2008年 10月度高評価マンションベスト5発表
2008.11.18 at 11:11 am by
2008年10月にマンション評価ナビが評価したマンションの中から、評価の高かったマンションベスト5をご紹介します。
評価担当者の感想も併せてご覧ください。
2008年10月度 高評価マンションベスト5
*平均坪単価 ―は調査時点で未定
 |
民間複合再開発としては都内最大規模の「二子玉川ライズ」事業の一つとなるマンションです。住みたい街ランキングでトップクラスの二子玉川という御墨付きブランドと駅から徒歩6分という立地が合わさった、極めて希少性の高い物件といえるでしょう。
マンションエリアは、42階建てのタワーマンションをはじめ、5階建ての低層マンションまで全部で5棟。駅からマンションまではリボンストリートと呼ばれる歩道でつながっており、動線が便利です。商業施設ができで買い物などが便利になる一方で、住環境がどこまで守られるかなど、完成してみないとわからない部分もあります。また、再開発地エリアにおいては、商業エリア街区・住居エリア街区の他に、何ができるかはいまだ決まっていない街区もあり、こちらの建築工事の工期は未定。
二子玉川ライズという街が形成されるまでには時間がかかりそうですが、成熟した時の利便性や資産価値などを考えると、将来性のあるマンションではという期待が持てます。 |
|
 |
再開発が進行中の西新井駅から徒歩5分のファミリー向き、大規模マンションです。700戸以上の戸数であるのに最高で18階建て、というのは都心から少し離れた広い敷地ならでは可能となった計画です。共用施設も充実し、免震構造のオール電化の最新建物です。駐車場設置率100%というのもこの地域ならではのこと。住戸の特徴は玄関アルコーブが広く、そこにトランクルームが付いていること。懸念されるのは線路沿いにあることによる騒音です。但し、サッシは遮音性能のあるものになっています。街も周辺も変化の大きい場所ですから今後もっと利便性はアップするでしょうが、その反面道路の渋滞や隣地の建替えも考えなければなりません。11月8日より第三期三次の販売が始まりました。75m2で4520万円 63m2で3800万円。 |
|
 |
山手線巣鴨駅より徒歩5分という便利な場所にあるファミリー向きマンションです。全112戸と中規模マンションですが、ラウンジやライブラリーコーナーがありゆったりした共用部です。駅近くにはスーパーや生活に必要な施設が整っている上、マンション周りは交通騒音の無い静かな環境。ただ、隣に学校があるのでその音がどの程度気になるかは人によるでしょう。全戸南向き、エレベーターがバラバラに配置されているので共用廊下が少なく、2方向にバルコニーのある住戸も多く通風にも恵まれています。玄関ポーチが付きそこにトランクルームも付いています。場所の利便性、周辺環境、建物とすべててにおいて上ランクのバランスの良いマンションだと思いました。 |
|
 |
練馬春日町駅に5分と近く、駅前はにぎやかではないのですが、スーパーや図書館があり少し奥に入った北側は静かな戸建の多い住宅地が広がっていました。平和台駅には14分と少し遠いのですが、大型スーパー・電気店などがあり、また休日には池袋までお出かけすると良いでしょう。ゴルフ練習所やバッティングセンター、児童公園がたくさんあって子育てするにはのどかでいい場所、カップルや少人数のファミリー向けマンションといえるでしょう。住戸もワイドスパンでハイサッシ、南向き住戸も多く環八に面しているので将来ビルが建つ可能性もなく日照が確保されます。すべてにおいてほど良いマンションといった印象でした。 |
|
 |
都営三田線志村三丁目、蓮根駅から徒歩8分の緑の多い静かな場所に位置しています。
このマンションの特徴は、敷地をガードし、敷地内に居住者だけが利用できる私的な庭園を持っている事です。
エントランスの前には広い車寄せがあり、そこでも心理的なガードをしています。
護られた領域でワンランク上のゆとりを味わうには良いのでしょうか。
出来れば屋上庭園も欲しいところです。 |
10月に評価したマンションは、供給数減少を反映して、12件と少なかったため、ベスト5のご紹介となりました。
今回1位にランキングされた二子玉川ライズタワー&レジデンスの低層棟を、マイホームとして真剣に検討しているマンション評価ナビの評価担当者がいます。この担当者はいままでずっと一戸建てに住んでいて、マンション暮らしの経験はありませんでした。ところが、いろいろなマンションの評価を通して、将来のシニアライフを考えると、郊外の一戸建てより、都心に近いマンションライフのほうが便利で楽しく、居住性の高い暮らしができるという1つの結論に達したのだそうです。
2位のリライズガーデン西新井も同じですが、駅前の複合開発型のマンションは、商業地域と居住地域が隣接しているため、日常の暮らしが便利であるとともに、多くの老若男女が行きかう活気のある環境が魅力です。まさに、いつまでも若く元気でありたいシニア向けのマンションといえるでしょう。
This entry was posted
on 火曜日, 11 月 18th, 2008 at 11:59 and is filed under 評価の高いマンション.
The entry is tagged under お勧めの街, エレベーター, タワーマンション, マンション評価, 三菱地所, 周辺環境, 東京建物, 立地. You can follow any responses to this entry through the RSS 2.0 feed.
You can leave a response, or trackback from your own site.