Home > マンション選びの新基準 > | ちょっとひねくれたマンションの見方 > | こぼれ話 > 不動産会社の儲けの仕組み5 販売の舞台裏②

不動産会社の儲けの仕組み5 販売の舞台裏②

物件購入方法には2種類ある
さて、本広告により正式に販売が開始されると、広告には、「○月○日より先着順受付開始」とか「登録受付期間○月○日~○月○日」という表示がなされます。前者を「先着順方式」といい、後者を「登録抽選方式」といい、どちらにするかは、売り手の販売戦略によります。
2つの違いを、売り手側の視点から見てみましょう。以下の表をご覧ください。 マンション販売方法比較表hhh1.jpg
先着順方式と登録抽選方式
現在、販売されているマンションの多くは、「先着順方式」です。現在は、飛ぶようにマンションが売れるという、需要過多の市場ではありません。また、消費者も慎重に自分の予算と希望条件を照らし合わせて上で、買う・買わないを見極める行動をとっていますので、大量集客して煽ろうにも、なかなか買い手が乗ってはこないという状況だからです。
こうした状況のなか、あえて「登録抽選方式」をとる物件があるとしたら、それは相当に売れる自信のある物件とみなしても良いでしょう。こうした物件に出会ったら、買う・買わないは別として、積極的に見学してみることをお勧めします。物件の見る目を養うのに役立つはずです。 次に、大規模物件でしばしば行われる、「登録抽選方式」のメリットについてお話しします。
大規模マンションは分割販売が一般的
概ね100戸以上の大規模物件では、しばしば第1期50戸、第2期50戸というふうに、販売を2回に分けて、「登録抽選方式」を行うことがあります。この分割販売には、不動産会社にとって、つぎのようなメリットがあるのです
〈「登録抽選方式」を行うメリット〉
1回あたりの販売戸数が少ない分だけ顧客数の獲得が容易 一定期間に集められる顧客数には限度があるので、たとえば買い手が1カ月に50人しか集められなかったとすると、100戸のマンションは虫食い状態で50戸が売れ残ることになります。これに対して、分割販売によって50戸のみの販売にしておけば、全戸きれいに売りきることができる、というわけです。
・申込締め切り日を2回以上設けられるので、煽り効果が期待できる 締め切りがあると買い手の心理は、「どうせ買うなら売れ残りより希望の部屋のある今のうちに」という方向を示し、受付期間中に検討して結論をだそうという錯覚を持ちがちです。したがって、申込のスピードが高まるという効果が期待できます。第1期の販売で締め切りをせまり、第2期の販売でも再び締め切りを煽っていくことができるので、分割販売のほうが、営業チャンスが増えるというわけです。 ・「第1期全戸完売」を広告にうたうことで、好人気イメージを定着させることができる 「100戸中50戸売れました」というより「第1期は全部売れました」と言うほうが、同じ50戸でも、以降の広告のインパクトは後者のほうが格段に強いですし、このほうが口コミ効果も高いと言えます。 ・第1期販売をテストマーケティングとして位置づけることができる もし第1期が完売を逃しても、第2期で販売態勢を立て直し軌道修正を図ったうえで、「新規売り出し」に再挑戦することができます。第1期の来場者の動向分析、媒体別野「広告効果等の検証を行い、より綿密な第2期販売計画を立案することができるのです。 ・分割の回数分だけ販売のヤマをつくることができる 一括販売の場合は、集客→契約のヤマを1回しか造れませんが、2回に分割すれば2回のヤマを造ることが可能で、その回数に合わせて営業の集中力も発揮させやすくなります。中だるみの防止ができるというわけです。 ・競争力がアップし、新鮮味も維持できる 1回あたりの販売戸数を絞ることで、買い手側にも、営業マン同士でも競争力が高まり、決定のスピードが高まります。また、分割販売では各期ごとに「新発売」をうたえるので、その都度わずかなりとも顧客に新鮮味を感じてもらうことができます。 このように、「登録抽選方式」は、売り手にとってメリットは大きいのですが、買い手にとってはどうでしょう。
「登録抽選方式」は、買い手にとっては選択の幅が狭まる>>「登録抽選方式」は売り手にとってのメリットは大きいのですが、買い手にとってはどうでしょうか?たとえば第1期の時点では、第2期に販売予定の住戸の間取りや価格は敢えて知らされない場合が多く、本当に自分の希望条件を満たす住戸があるかどうかを、全ての住戸情報をもとに選択できない、つまり選択の幅が狭まるという状況は避けられません。
締め切りがあるからと、つい焦ってしまい、妥協した住戸への申込をしてしまうのは、不動産会社のオモウツボ、ですから、気に入らなければ申し込まないという気構えが買い手には必要ではないでしょうか。 また、期ごとの販売住戸の割り振りの傾向についても知っておきたいものです。物件価格の相場が値下がり傾向にあるデフレ期には、前半を高額帯中心、後半を低額帯中心に販売する傾向にあります。 さらに、翌期で考えると買い手に言わせないために、同タイプの間取りを各期に分散して売らないよう、階数別の分割などは避ける傾向にあるようです。気に入った間取りがその期にあるのなら、翌期まで判断を先延ばししないほうがいい、ということもあるので、ご注意ください。 こうして、販売が開始され「登録抽選方式」「先着順方式」で申込→契約の流れをつくった結果、売れ残りの住戸ができてきます。そこで、売れ残ってしまったとき、不動産会社はどのような対策をとるのでしょうか?そのお話しは次回に。

Comments:0

Comment Form

Trackbacks:0

TrackBack URL for this entry
http://www.mansion-hyoka.com/mt/mt-tb.cgi/200
Listed below are links to weblogs that reference
不動産会社の儲けの仕組み5 販売の舞台裏② from マンション評価ナビ・評価者ブログ

Home > マンション選びの新基準 > | ちょっとひねくれたマンションの見方 > | こぼれ話 > 不動産会社の儲けの仕組み5 販売の舞台裏②

カテゴリー
最近の投稿

ページのTOPへ戻る